こんにちは!デジタルマンです
初心者向けのゲーミングキーボードとして、よくおすすめされている「G213」
僕も2年ほど愛用していた時期があり、初心者向けとしてはとてもいい商品だと思います。
ただ、人によってはほかのキーボードがいい場合もあります。簡単にまとめると
- 多機能なものが好きじゃない方
- 家族と同居されている方
- 光るキーボードが嫌いな方
これらに当てはまるひとは購入をおすすめできない場合があります。
今回は徹底的に調べ上げた悪い点をご紹介していこうと思います。
多機能なものが好きじゃない
G213は他のキーボードにはない機能が搭載されています。そのため、通常のキーボードよりもできることが多いです。
ただ、余計な機能がついているキーボードが嫌いな方もいるはず。ここではG213の機能を初会していきます。
紹介する機能のうち、半分以上いらないと感じる方は購入をおすすめできません。
1.メディアコントロールキー

動画などをコントロールできるキーです。ワンタップで動画の再生や停止、早送りができます。
また、音量も調節でき、消音もボタン一つで簡単です。
2.耐水性

G213には耐水性があります。
公式のテストだと、60mlの水をかけても大丈夫だったらしいです。
ただ、水以外のジュースとかだと故障する可能性があります。耐水性があるからといって過信しないようにしましょう。
機械の天敵は、水分です
3.ゲームモード
ゲームに使わない一部のキーを無効にしてくれます。
とくにWindowsキーが無効になるのは便利です。shiftやcontrolキーと間違えちゃんですよね。ゲームをやる方なら経験があるかも
4.ライティングゾーン

キーが光る機能です。公式のソフトを使えば自由に色を設定できます。
とはいっても全然必要ない機能で、場合によってはうっとおしくもあります。
5.キーのカスタマイズ

キーをカスタマイズすることができます。たとえばF!キーと1キーを交換したりなど、ゲームによっては便利な機能です。
ただ、キーをカスタマイズするくらいならゲームの設定をいじったほうがいいです。他のゲームをやる際に不便ですからね
ゲーム内でキー配置が変更できない場合には便利かもしれないですね。
家族と同居されている方
家族と同居されている方にはもしかしたらおすすめできないかも…
理由は、音です。G213はタイピング音がかなり大きいです
よくアニメとかの天才ハッカーがパソコンをいじるときくらい音がなります.
音が大きいので、どうしてもマイクがひろってしまうんですよねぇ…
ただ、好きな方は心地いい音ではあるので、少しでも理解がある人とやるなら大丈夫なはずです。(僕の友人も怒ってはいなかった)。
ちなみに僕はこの音が好きです。自分が天才ハッカーになった気分になれるんですよね。
そもそもゲームをやらない
PCでゲームをしない方はおすすめできません。上記の機能がいらないだけでなく、普通のキーボードの方が価格が安いです。
普通のキーボードと比較
Logicool G213 | BUFFALO スタイリッシュキーボード | エレコム キーボード |
¥6128 | ¥1380 | ¥1461 |
普通のキーボードと比較すると、G213は高額であることがわかると思います
ゲームをやらないのであれば普通のキーボードで事足りるので、わざわざ性能の高いゲーミングキーボードを買う必要はないと思います。
ただ、ゲームをする方、特にオンラインで対戦するゲーム(FPSなど)をプレイする方はゲーミングキーボードが必須級です。
キーを押してから反応するまでの速度が安定し、ハード(機械)で負けるなんて事態を防げます。
ゲーミングキーボードと比較
Logicool G213 | Logicool G PRO X ゲーミングキーボード | Razer ゲーミングキーボード Huntsman |
¥6128 | ¥14571 | ¥13979 |
ゲーミングキーボードと比較すると、安い部類であることがわかると思います。
G213は初心者向けと言われるだけあって、ゲーミングキーボードの中ではかなり安いです。
有名メーカーのゲーミングキーボードで1万円を切るのは結構めずらしいです。
まとめ
G213の良くないところをご紹介しましたが、いかかだったでしょう?
僕が紹介するときの基本スタンスが「悪いところを紹介する」なので、もしかしたら過剰に嫌なイメージがついた方もいらっしゃるかも…
いろいろ書きましたが、結局初心者にはちょうどいい商品なんじゃないかと思います。
あらかじめ欠点を知っておけば、買い物をする際に後悔が少なくなるんじゃないかと思い、こんな記事を書きました。
みなさんのお役に少しでもたてたら幸いです。ではさよなら
キーワードで検索